県美術館に鯨の親子
以前からあったのかわかりませんが 長崎県美術館の運河をまたぐ渡り廊下に鯨の親子の オブジェというのか 張り紙というのか大きな作品?が ありました県美術館は運河を挟んで 二つの建物にわかれていて そこを渡り廊下でつないでいますその壁を 親子の鯨が泳いでいました 運河を挟んで 別の場所から 遠くからも見えますが 鯨の形は 近くのほうがハッキリ見えるようです ズームで拡大してみると...
View Article今日は長崎原爆の日です
鍋冠山から見て 北方向 浦上の一角に 巨大な白いテントと平和祈念像が見えました 2013年08月09日 08時54分原爆が落とされた浦上方面は 鍋冠展望台からは北方向にあります 浦上川の河口に架かる 旭大橋です その奥の方に 白いテントが見えます 巨大な白いテントと その右側に 平和祈念像が見えています 2004年07月10日 稲佐山中腹から撮影した 北大浦小学校です 今春解体撤去された...
View Article8月1日から大浦保育園が避難所に
北大浦地区の避難所は 以前は北大浦小学校でしたその後 誠孝院に変更されましたが今年の8月1日からは 大浦保育園が避難所に指定されました 2009年03月24日 大浦小学校として使われていました 旧北大浦小学校です長崎市が指定した 北大浦地区の避難所になっていましたオランダ坂の途中にある 誠孝院です 左には大浦保育園がありましたが7月以降に解体撤去されました 今日の 大浦保育園です...
View Article大型客船の入港
このブログで 8月7日に紹介しましたが今日 8月18日 「Voyager of the Seas」が 長崎に入港しましたしかし 水辺の森公園のHPや 長崎振興局長崎港湾漁港事務所のHPでは今日になっても 「Voyager of the Seas」の入港は 掲載されていません ただ 長崎振興局長崎港湾漁港事務所のHPでは 昨日になって「海事関係者の皆様へ」で「Voyager of the...
View Article「旅行会社などから要請があった」
今朝の 長崎新聞に掲載されていましたが 昨日長崎に入港した「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」については「旅行会社などから要請があった」 として HPなどでの発表はしなかったそうです ただ 「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」は 13.7万トンの大型観光船で航行安全の為に 「海事関係者の皆様へ」のお知らせの中では 発表されていました なお 今日入港した博多港でも 長崎と同様の処理がされているようです
View Articleコスタ・ビクトリアの入港
今日(8月22日) 「コスタ・ビクトリア」が入港しました今年の5月2日に 長崎に初入港し 5月8日の入港に続き 今日が3回目の入港です 3回とも 乗船客はほとんど日本人でした 2013年08月22日 08時18分 08時54分 08時54分 08時56分 09時13分乗船客はほとんど日本人のようです 09時16分昨日が満月で 今日の満潮は8時29分でした 09時18分
View Articleグリーンベルト登場
昨日 大浦保育園横の道路の両端に 緑のペンキが塗られていましたネットで調べると「グリーンベルト」と呼ぶようです 昨日は 長崎地方久しぶりの雨だったので雨が止んだ今日撮影し さらに どこまで続いているのか 調査しました(笑) 2013年08月24日 09時07分 保育園側です旧北大浦小側です旧北大浦小入り口跡です 左側は海星学園へ上がる階段が続いています...
View Article「LNG VESTA」出港
7月18日 香焼にドック入りした 「LNG VESTA」が今日(8月26日) 香焼を離れました2013年07月20日 7月23日 08月19日 08月24日 ドックを出ていました2013年08月26日 10時07分 10時16分 10時17分 10時19分 10時20分 10時23分
View Article台風15号と長崎港の船
台風15号は 今日(8月31日)の未明 温帯低気圧になりました長崎港では 台風接近にそなえて さまざまな動きがありました2013年08月29日 10時17分通常 大波止の桟橋にいる「観光丸」が 三角広場に接岸していました8月28日の午後に移動したようです2013年08月30日 10時04分 「オーシャンローズ」のタラップが 松が枝埠頭の北端に移動していましたふだんは 左に見える二つの小屋?の...
View ArticleGoogleストリートビューの車?
昨日(9月6日) 常盤出島橋付近で 屋根に たくさんのカメラらしい物を載せた車が 通りすぎましたその時 デジカメは 残念ながらリュックの中でした数分後 県美術館横で信号待ちしているところを撮影しました 最初 Googleストリートビューの車かな?と思いましたが カメラがすべて 道路方向を向いていて高いビルや空も見える ストリートビューのカメラでは ないようです ネットで調べてみると...
View Articleタイムボールの柱の基礎?発見
昨日(9月8日)長崎新聞の23面に 「報時球 塔の基礎?発見」の 記事がありました タイムボールとは「報時球」とも呼ばれ 高い塔の上から 大きな球を落下させて 港の船舶に正確な時刻を知らせる装置のことです。 1833年にグリニッジ天文台に初めて設置されました 日本では 明治36年(1903) 横浜と神戸に 明治41年(1908) 門司に設置されました。 長崎では 明治44年(1911)3月に...
View Article「Voyager of the Seas」の入港
9月16日 「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」の入港です9時に松が枝埠頭に接岸と発表されていましたが 1時間ほど早く入港しました2013年09月16日 7時45分船尾側のサポートは 「みずほ」でした 07時59分「Voyager of the Seas」の入港は 今回が11回目だそうです女神大橋の上で撮影するカメラマンの人数が 初入港頃に比べると 少し減っているようです 08時01分 08時07分...
View Article毎日快晴
長崎では 3日ほど前から 快晴で ほとんど雲が見えません 遠くに薄い雲が見える程度です 2013年09月18日 08時28分 大浦天主堂前です 観光客で賑わう直前です 09月18日 09時43分 鍋冠山展望台から見た 長崎港と稲佐山です 9月18日 9時44分 長崎港の入り口 女神大橋方向です 09月18日 09時46分 鍋冠山展望台です 09月19日 10時02分 大波止の「観光丸」です
View Article消防団の訓練?
今朝 大浦小学校の方向から 「10時に消防団の訓練の為のサイレンが鳴ります」 とのアナウンスが聞えましたもしかしたら 放水訓練が見られるかも!と思って どんの山に登りました 2013年11月10日 10時02分 大浦小学校前に サイレンを鳴らしながら 消防車が登場です 10時02分1台は 運動場の上の道に止まりました 10時02分もう1台は 大浦小学校の裏の 広場に進みました こちらの...
View Article椿とフェリー長崎
11月6日にも 紹介しましが 1年前の今日(11月11日) 九州商船のフェリー「椿」が 長崎にやってきました 2012年11月11日 09時57分大波止ターミナル 10時40分 「万葉」との 初ツーショット 鍋冠山から撮影手前が 五島から戻って来た「万葉」 奥が 大波止から 小ヶ倉・柳埠頭に移動する「椿」です 「椿」は 翌日から試験航海が始まりました最初は 長崎港周辺で その後は 長崎・五島間を...
View Articleポルトガルとオランダ
今日は 鍋冠山へ行きました 展望台から見ると新地の長崎バス本社屋上にオランダの国旗と日の丸がきれいに たなびいていました 長崎は鎖国時代 唯一の外国との窓口として出島に最初は ポルトガル人 島原の乱以降は オランダ人が常駐しており長崎と両国とは 古くからのおつきあいがありました 2013年11月12日 09時40分 鍋冠山展望台から撮影手前は 長崎バス本社前の屋上に揚げられている...
View Article寄生植物?
11月08日 S字金具を撮影に祈念坂へ行く途中 南山手レストハウスの裏口から 港を見ると大浦天主堂司教館の横に 木を赤いペンキで塗ったのかなと思うような 真っ赤な色を見つけましたよく見ると 紅葉でした 大きな木に別の植物がついて その葉が真っ赤に色付いているようですその日も 近くで撮影しましたが 曇りで きれいに撮影できませんでした 今日は 朝からスッキリとした青空だったので...
View Articleハートの木
去年の9月 鍋冠山の中腹で 木の剪定が行われていました後日 その内の一本の木の切られた断面が ハートの形をしているのを発見しました現在は 葉っぱに隠れて 確認できません 2012年09月24日グラバー園の第二ゲートから鍋冠山へ行く道の途中で 木の剪定が行われていました 2012年09月24日ハートの木が切られる前の姿です 2012年09月26日根元近くまでバッサリと切られていました...
View Article動く歩道リニューアル工事中
現在 グラバー園の動く歩道は 1号機 2号機とも リニューアル工事中ですグラバー園のHPによれば 1号機は 今年の12月に完成予定で 2号機は 来年10月に完成予定だそうです 2012年10月25日 水辺の森公園から見たグラバー園です右の特徴的な屋根が 旧グラバー住宅です左にある ふたつの 緑色の細長い屋根が 動く歩道です 2013年11月12日現在...
View Article